更新情報・お知らせ
・トップページのメッセージを更新しました(2022.5.24) |
・トップページのメッセージを更新しました(2022.4.12) |
・トップページのメッセージを更新しました(2022.3.28) |
・トップページのメッセージを更新しました(2022.2.24) |
メッセージ
2022年度 団結の力で 課題の解決を
現在、2022年度三教組運動の具体的なとりくみについて検討をかさねており、第241回中央委員会において議論をおこなう予定としています。
みんなの思いを終結し、課題の解決にむけてとりくみをすすめていきましょう。
子どもたちの姿を出発点とした教育文化活動を
わたしたちは、子どもたちがさまざまな仲間や地域とつながり、多くの経験を通してつくりあげていく「豊かな学び」の創造をめざし、つながりあうことを軸にした教育実践や、地域とともにすすめる教育活動にとりくんできました。
新型コロナウイルス感染症による教育現場への影響が今なおつづくなか、ICT機器の活用や学習指導要領の改訂など、学校現場はさまざまな対応が求められています。引きつづき、「子どもの姿」を出発点に、多くの仲間とともに教育研究、教育実践をすすめていきましょう。
いきいきと安心して働くために
わたしたちが早期実現を求めつづけてきた定年引上げについては、2023年度の運用開始にむけて、制度設計がすすんでいます。雇用と年金のより確実な接続がはかられ、学校現場の実態をふまえたよりよい制度となるよう、とりくみをすすめていきましょう。
学校現場のすべての教職員に時間外労働の上限規制が適用されてから、2年あまりがたとうとしています。しかし、多くの教職員が上限時間を超えて働いている実態は、依然として解消されていません。新型コロナウイルス感染症の影響を多大にうけるなか、教職員が心身ともにゆとりをもって働きつづけられるような職場環境づくりは急務といえます。実感のともなった「学校における働き方改革」の実現にむけて、分会・支部・本部が連携したとりくみをすすめていきましょう。
平和憲法の理念の実現と組織と運動の強化を
わたしたちは、人権・平和・環境が大切にされる社会の実現をめざし、平和憲法の理念の実現にむけてとりくみをすすめてきました。軍事力によらない平和の実現をひろく訴え、対話と協調による平和の実現にむけてとりくむ必要があります。
組織と運動の強化については、「職場に組合を」「つながりあい団結して行動を」を合言葉に運動をすすめ、運動の基盤となる分会会議の開催や協力協働の職場づくりにとりくんできました。より多くの仲間と団結し、職場のさまざまな課題の解決にむけて、みんなの力でとりくみましょう。